
グルテンフリー、ビーガンのレシピ作りを相変わらず進めている。
今、手を付けているのは、イギリス菓子。
せっかくロンドンに住んでいて、イギリスにお世話になっているのだ。
「まずはこれから」
と思って手をつけてみたが、今となっては、一番難しいものから手を付けてしまった。
グルテンフリー&ビーガンのイギリス菓子。
「ビーガンだけ」
「グルテンフリーだけ」
ならなんとかなる。
しかし、
グルテンフリー、ビーガンはすっごく難しい。
いや、形にはなる。
でも、味、見た目、食感が自分の満足するものに届かない。
~◆~◆~◆~◆~◆~
一番難しいのは、「食感」だとつくづく思う。
イギリス菓子は素朴だが、
バターと小麦粉の風味が感じられる美味しいものが多い。
ショートブレッドやスコーン。
シンプルだが、いや、シンプルだからこそ素材の味が感じられてウマいのだ。
これは味というより「風味」といっていと思う。
ショートブレッドはバターの風味が感じられ、サクサクとした食感が身上。
スコーンは、ポロポロとした生地。
あまり甘くはないが、ジャムとクローテッドクリームを付けるだけで、こんなにおいしい。
「スコーンは大好き」というイギリス人は多い。
職場のデイビッドは、体の大きなイギリス人青年。
仕事でスコーンを焼いて、
「デイビット、スコーン食べる?」
と聞くと、決まって
「I love scones/ボク、スコーン大好き」
と返事が返ってくる。
2人で焼きたてのスコーンにジャムとクローテッドクリームをたっぷりつけて食べるのだ。
少し温かいスコーンに甘味のあるジャム、
冷たく甘味はなく、だがコクのあるクローテッドクリーム。
この組み合わせが最高なのではないかと。
それぞれ、テクスチャー、温度の違う3つのものを、いっぺんに口にいれる。
「おいしく感じる味」というのは、「味そのもの」では決して成り立たないとスコーンは教えてくれている。
スコーン、奥が深いぞ。。
~◆~◆~◆~◆~◆~
さて、美味しいと感じるには、食感がとても大事。
「味」と「食感」は切っても切り離せない。
特に私はテクスチャーオタク。
タイクツな食感のものがおいしく感じられない。
この点をグルテンフリーで再現するのが難しい。
なぜなら、グルテンフリーはご存知のように、口当たりがボソボソ。
腰のないうどんが不味いように、
ボソボソの口当たりの焼き菓子がウマいわけがない。
そこをどうにかするのが難しかった。
もう何度も挫折しかけた。。
まず、普通に作ってOKだったのが、ショートブレッド。
米粉、グラムフラワー、ソルガム粉、コーンミールと粉の種類を変えて作ってみた。
それぞれの粉には、その粉の特徴がある。
作るお菓子によって、合う粉も変わってくるだろう。
今回はイギリスらしく、ハーブを混ぜ込んでみた。
ローズマリーのショートブレッド。(トップの写真)
イギリスでは、「ショートブレッドは白く仕上げる」と言われる。
小麦粉とバターたっぷりの普通のショートブレッドはバターの色でアイボリー色だ。
でも、へんに焼き色などはつけてはいけない。
出来上がったグルテンフリー、ヴィーガンのショートブレッドはザクザクでいい感じ。
ローズマリーの香りで、すっきり感がある。
~◆~◆~◆~◆~◆~
ハーブは、肉魚、野菜料理以外に、お菓子作りにも使われる。
フルーツとの相性もいい。
イギリスはハーブを多用する。
種類も、ものすごく多い。
ミントだけでも50種類くらいある、とマーケットでハーブを売っていた、おっちゃんが話してくれた。
ちなみにイギリスの代表的なハーブというものがあるそうな。
これは若き頃、NHKラジオの基礎英語を聞いていた時に知った。
サイモンとガーファンクルの「Scarborough Fair/スカーボロフェア」
タイトルは知らないかもしれないが、曲をきけば「ああ、これ」とあなたも思うはず。
その歌詞の中に出てくる「パセリ、セージ、ローズマリー、タイム」が、イギリスの4大ハーブだと、基礎英語の講師は話していた。
スカーボロとは、イギリス、スコットランドに近いヨークシャーにある、街の名前である。
このスカーボロフェアを、どうしてアメリカ人の、サイモン&ガーファンクルが歌っているのかは分からない。
知っている人がいたら教えてほしい。
せっかくなのでハーブのことを書くと、
パセリは御存じだろう。
セージ/Sageは、ビロードのような葉をした、ちょっぴり苦みのあるハーブ。
よく、パンプキンなどと一緒に使われる。
ほんのり甘いかほちゃやパンプキンと、苦みのあるセージは、良いコントラストになる。
クリスマスが近づくと活躍する、冬のイメージのあるハーブ。
ローズマリー/Rosemaryは濃いグリーンが美しい、ヤニの香りのあるハーブ。
私は昔、あまり好きではなかったが、今は窓際において育てている。
肉はもちろん、ローストした野菜などと合う。
今回私は、ショートブレッドに刻んで使ってみた。
タイム/thymeも実に種類が多いハーブ。
肉、魚、野菜に使われる。
レモンタイムという、レモンの香りのするものもあり、デザートに使われたりしている。
~◆~◆~◆~◆~◆~
さて、レシピ作りに話を戻そう。
イギリス菓子といえば、あとは何が有名だろう?
前述したスコーン。
これは外せない。
さあ、次はグルテンフリー、ヴィーガンのスコーンのレシピ作りに挑戦。
どうなるだろうか?